その他 PR

カラス(烏)の漢字の成り立ちや名前の理由は何?鳥から横線が1本ないのはなぜ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カラス(烏)は不吉、怖いなどのイメージを持って人もいるのではないでしょうか。

また、日本ではどこでも見ることができるので知らない人はいませんね。

そんななじみのあるカラスですが、今回はカラスの漢字についての疑問をいろいろと調べてみました。

カラスの漢字成り立ちは?

カラスの漢字は「烏」と書き、「鳥(とり)」という感じととても似ています。

パッと見たときは読み間違えてしまいそうですね。

カラスの漢字の成り立ちは見ての通り「鳥(とり)」の漢字をもとに作られたものになります。

では「鳥(とり)」という漢字はどのようにしてできたものなのでしょうか。

その成り立ちとしては簡単で、鳥の形をもとにして作られた漢字になります。

「象形文字」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、同じように形をもとに作られた漢字は月・日・木などもそうですね。

しかしなぜ、鳥という漢字からできた烏(カラス)ですが、横線が1本ないのはなぜか気になったことはありませんか?

そこで烏(カラス)の漢字の成り立ちをもっと詳しく深堀していきます。

スポンサーリンク

烏(カラス)の漢字はなぜ横線が1本ないのか?その理由は?

烏(カラス)は「鳥」の漢字が変化したものですが、「鳥(とり)」の白の部分の真ん中が抜かれて「烏(カラス)」という漢字になっていますよね。

初めに鳥という字は形をもとに作られた象形文字でできていると説明しましたが、この「白」の部分は鳥の目を表しています。

そしてカラスは体も目も真っ黒目の位置がどこにあるのかわからない(無いように見える)ことから、横線を1本抜いて「烏(カラス)」という漢字ができたと言われています。

スポンサーリンク

カラス(烏)の名前の由来は?

烏(カラス)の漢字の成り立ちはわかりましたが、カラスの名前の由来はどこから来たのでしょうか?

カラスの名前の由来はいろんな説があるようですが、

カーカー鳴く様子から不吉を連想させることから「気をからす」・「邪気をからす」という言葉から「カラス」と名前が付いた説が有名です。

その他

・色が黒いことから「黒し(くろし)」が転訛した説

・「カーカー(カーラー)」という鳴き声に、鳥を意味する接続語「ス」が付いた説

などいいろいろな由来の説があるようです。

「気を枯らす」「邪気を枯らす」という説が個人的には一番しっくりくるような気がします。

スポンサーリンク

烏(カラス)の漢字の成り立ちや名前の由来まとめ

カラスはゴミをあさったり、時には攻撃してくる場合もあるのでちょっと怖いと思う人もいますよね。

しかし今回烏の漢字の成り立ちや名前の由来を知って少しだけ親近感も増したのではないでしょうか。

また機会があれば新しい発見もあるかもしれないので、カラスの観察をしてみると思い白いかもしれません。