「もうこないからねー」というフレーズがTikTokやTwitterといったSNSで流行していますが、その元ネタや意味をご存知ですか?
なぜこのフレーズがこんなにも注目を集め、使われ続けているのか、不思議に思ったことはありませんか?
実は、この「もうこないからねー」という言葉には、たまごっちという懐かしいおもちゃが深く関係しています。
この記事では、「もうこないからねーの元ネタ画像」や「もうこないからねーがなんで流行ったのか」という疑問に答えながら、その背景と魅力を徹底解説します。
これを読めば、なぜこのフレーズが今なお多くの人々に愛されているのか、その理由がわかります。ぜひ続きをお読みください。
「もうこないからねー」がSNSで話題!元ネタを紹介
「もうこないからねー」がさまざまなSNSで話題ですが、元ネタとなる画像やゲームについて紹介します。
もうこないからねーの元ネタはたまごっち
「もうこないからねー」というフレーズは、SNSで急速に広まりましたが、その元ネタは「たまごっちのプチプチおみせっち」というゲームから来ています。
退勤!!!退職!!!もうこないからねー pic.twitter.com/6tpWoThv95
— ラーメンライスぶち込みち子 (@michico___) May 16, 2024
このたまごっちの中に登場するまるっちというキャラクターが、ゲーム内でのイベントで「もうこないからねー」と言うシーンがあります。
お店のサービスの評価が悪いと、お客となるたまごっちから苦言されます。
キャラクターによって文言は異なり、その中でもまるっちの場合は、「もう こないからねー」という言い方をすることが特徴です。
この「もうこないからねー」というシンプルで、怒りも悲しむでもない表現から人気になったとされています。
プチプチおみせっちは何で遊べる?
もうこないからねーで話題となったたまごっちのゲームはニンテンドーDS用ソフトの「たまごっちのプチプチおみせっち」で遊ぶことができます。
自力でもうこな見ようとしてたけどもうこないからねーじゃないパターンもあるのか pic.twitter.com/vT7Xnh5Qxy
— (@7seainlet) May 21, 2024
たまごっちのシリーズには、多くのバリエーションが存在します。
その中でも、「プチプチおみせっち」は、特に人気の高いバージョンです。
たまごっちのプチプチおみせっは2005年に発売された商品なため、今から遊ぼうとすると中古でゲーム機とソフトを購入する必要があります。
しかしメルカリや楽天市場でも販売されているため、興味がある方は検索してみてください。
もうこないからねーがなんで流行ったのかを解説
もうこないからねーがなんで流行ったのか、何が面白いんだろうと思っている方もいるかもしれません。
この「もうこないからねー」がなんで流行ったのか理由を3つ紹介します。
ゲーム実況系YouTuberのドコムスさんがきっかけ
もうこないからねーが流行ったきっかけは、ゲーム実況系YouTuberのドコムスさんの「ドコムスチャンネル」でこのゲームを実況したことが大きいです。
ゲームで実況中に温泉のお店で最低評価を出し、「もう こないからねー」とのセリフがまるっちから飛び出しました。
この時の強烈なインパクトから、ドコムスチャンネルではまるっちの俗称が、「もうこないからねー」を略して「もうこな」となりました。
また2023年にX(旧Twitter)上で、ネットミーム化し、幅広い界隈に普及していきました。
コラ画像が作りやすい
ゲーム実況系YouTuberのドコムスさんが大きな火付け役ではありますが、「もうこないからねー」というフレーズが流行した理由の一つに、コラ画像の作りやすさがあります。
【悲報】ミニブ終了。スイクン前のみずウィークまでもうこないからねー pic.twitter.com/IDZvMqfbFU
— ゴクリンのいぶくろのなか (@gokuringokugoku) May 11, 2024
もうこないからねー;;#karunyart #みつかるび pic.twitter.com/X6joUUPHNW
— マエダマコト (@masa014029) April 12, 2024
このフレーズは、シンプルでありながら強いインパクトを持つため、様々な画像や動画に組み合わせて使われることが多いです。
特に、感情表現が豊かなキャラクターやシーンと組み合わせることで、その効果は倍増します。
コラ画像は、視覚的に面白く、また共感を呼びやすいため、SNSでの拡散力が非常に高いです。
ユーザーは、自分の気持ちや状況に合ったコラ画像を見つけることで、他の人と共有しやすくなります。
「もうこないからねー」というフレーズは、その汎用性の高さから、多くのユーザーに愛されています。
さらに、このフレーズは元ネタを知っている世代だけでなく、知らない世代にも通じる普遍的なメッセージを持っています。
誰もが経験する「別れ」や「失望」といった感情を表現するのに適しているため、幅広い年齢層に共感されています。
このようにコラ画像としての使いやすさが、「もうこないからねー」を流行させた一因となっています。
最後に、SNS上でのミーム文化の発展も、このフレーズの流行を後押ししました。
日常でアレンジして使いやすい
「もうこないからねー」というフレーズは、そのままでも十分に面白いですが、日常生活でアレンジして使うこともできます。
ナイトプールいく約束したから絶対痩せる‼️焼肉屋なんてもうこないからねー^_^
— ru7 (@s1ck_49) May 29, 2024
退勤
もうこないからねー— 真夜中 (@MayonakaShinyaV) May 28, 2024
せっかくさっさと学校出たのにでんちゃ全然来なくておしまいで草、もうこないからねー
— Zeroni🍊 (@Zeroni_1) May 22, 2024
このフレーズを使うことで、ちょっとしたジョークや皮肉を表現することができ、会話にユーモアを加えることができます。
例えば、友達との約束をキャンセルする際に「今日はもうこないからねー」と使えば、軽い冗談として受け取られます。
また、仕事や勉強での失敗を嘆くときにも、このフレーズを使うことで、ネガティブな感情を和らげることができます。
こうした日常でのアレンジが、このフレーズを一層使いやすくしています。
さらに、SNSでのやり取りでも「もうこないからねー」はよく使われます。
コメントやメッセージの中で、ちょっとした笑いを提供するために使われることが多いです。
このように、日常生活やSNSでのやり取りにアレンジしやすい点が、「もうこないからねー」の流行の一因となっています。
シンプルで使いやすいフレーズだからこそ、多くの人々に愛され続けているのです。
もうこないからねーの元ネタまとめ
「もうこないからねー」というフレーズは、たまごっちのキャラクターから生まれたものですが、そのシンプルで感情に訴えるメッセージが、多くの人々に響きました。
SNSでのコラ画像の作りやすさや、日常でのアレンジのしやすさが、このフレーズを流行させる要因となりました。
たまごっちを知らない世代にも、このフレーズの普遍的なメッセージが伝わり、多くの人々に愛されています。
SNS上での拡散力の高さも、流行の一因です。シンプルながらも感情を強く表現する「もうこないからねー」は、今後も多くの場面で使われ続けることでしょう。
この記事を通じて、このフレーズの元ネタや流行の理由について深く理解していただけたなら幸いです。
普段の生活やSNSで、このフレーズをどんどん活用してみてください。きっと、会話やコミュニケーションが一層楽しくなることでしょう。